鉄剤は体質的にどうしても使えないという方でしたら、漢方の貧血薬も選択肢のひとつに加えてあげてください。
漢方薬は胃腸に負担をかけやすい「溶性ピロリン酸第二鉄」や「フマル酸第一鉄」などの鉄分が含まれていません。
薬局で目にする漢方薬のなかでは、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)人参養栄湯(にんじんようえいとう)加味帰脾湯(かみきひとう)の3種類がリピーターが多い貧血薬になります。
この記事では、薬効成分のある生薬の組み合わせで身体を元気にしてくれる漢方の貧血薬をご紹介します。
この記事で紹介すること
この記事では、ご自身の体調にあった貧血の漢方薬を選ぶために知ってほしい基礎知識をご紹介しています(※目次の青色リンクをタップorクリックすることで目的の場所までジャンプできます)
漢方は貧血の個別の症状にアプローチできる医薬品
東洋医学には異病同治といって「今悩まされている症状の根本的な原因を解決すれば症状が治まる」という考えに基づき設計されています。
貧血に効果のある漢方薬は、鉄剤の代わりに①補血薬②活血薬③補気薬と呼ばれる生薬を組み合わせて、体の内側から体質改善をして貧血の諸症状を改善してくれます。
補血薬活血薬補気薬のうち、補血薬(ほけつやく)は⾎を補う薬効が認められた生薬です。
活⾎薬(かっけつやく)補血薬によって補われた⾎を全身に届けるもの。補気薬(ほきやく)⾎を造りだす造血作用を高めるはたらきがあります。
関連記事【漢方初心者向け】購入前に知っておくと漢方薬が身近になる基礎知識(タップorクリックで関連記事に移動)
症状で選ぶ貧血の漢方薬①当帰芍薬散
当帰芍薬散は、血を補う補血効果と、補血によって補われた⾎を全身に届ける活⾎のはたらきに優れる漢方薬です。
頭重感・めまい・肩こり・⽿鳴り・動悸・疲労感など。貧血でこれらの症状が気になる方は「⾎(栄養物質)の不足が原因の血虚タイプ」であることが多いです。
当帰芍薬散は、「⾎(栄養物質)」をしっかり補う補血効果と、全身に栄養が行きわたらない原因を解消する活⾎のはたらきで、鉄⽋乏性貧⾎と関連する症状をラクにしてくれます。
市販薬では、ツムラの「ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒」やクラシエ薬品の「クラシエ当帰芍薬散錠」などが販売されています。
当帰芍薬散の効能
- 線が細く痩せ型でどちらかと言うと華奢なタイプの貧血さんに向いています。
- 頭痛・めまい・手足のひえ・だるいなどの疲労感・生理不順がある方に。
- ただし、普段から胃腸の弱い人には不向きです。
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りの改善
症状で選ぶ貧血の漢方薬②加味帰脾湯
加味帰脾湯は、⾎⾊不良・⾷欲不振・精神不安など。心血虚と呼ばれる「心身ともに貧血の症状が影響している貧血さん」に向いている漢方薬です。
加味帰脾湯は、「心⾎両面の安定を造りだす造血作用(補気のはたらき)」に効果を発揮する養血安神の補気薬で、イライラや気分の落ち込みに効く生薬を中心に配合されています。
具体的には①⽣姜・茯苓の生薬が消化器の不調を改善し、食事から鉄分を吸収する力を高める。
②⼈参・⻩耆・⽩朮・⼤棗・⽢草(補気薬)が血を作り出すためのエネルギーを補う。
③酸棗仁・当帰・⻯眼⾁(補血薬)が造血作用を手助けする。
④精神状態を安定させる効果がある⽊⾹、遠志、柴胡が貧血が関係する精神面の不調を快方に導いてくれます。
市販薬では、クラシエ薬品の「加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ」やロート製薬の「和漢箋-ユクリズム」などが販売されています。
加味帰脾湯の効能
- 顔色が青白く血色が悪いと指摘される方に向いている漢方です。
- 不眠・ストレスを溜めやすい・イライラや落ち込んだり気分が安定しない。
- すぐに疲れやすく虚弱体質で体力が続かない。食欲がなく、寝不足気味。
- 胸がつかえるなど不快感がある心悸亢進(しんきこうしん)がある方に。
体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症に効きます。
症状で選ぶ貧血の漢方薬③人参養栄湯
人参養栄湯は、同じ貧血でも疲労感が特に強く、精神的にも心身困憊でヘトヘトな方に対して滋養強壮効果を強化した漢方薬です。
冷え性や貧血がつらいときの動悸、めまいや⽴ちくらみなどの症状にも効果があり、寝ても眠気が取れず気⼒がわかないような疲労感に良く効きます。
倦怠感、食欲不振など気虚の状態を補う補気薬と、血色不良、目が霞む、たちくらみ、ふらつき、眠りが浅い、皮膚や髪に艶がない(血虚)など。
体が弱っているときに滋養強壮効果の高い生薬や、弱った消化器のはたらきを高めて身体を元気にする補血薬がバランスよく配合されています。
人参養栄湯は気⾎両虚(きけつりょうきょ・東洋医学で説明するところの気も血も尽き果てた状態)を改善する漢方薬です。
胃腸の消化吸収を高め、本来のあなた自身が持っている「栄養をしっかり補う力」を回復させて、貧血改善に必要な「気血(補血効果)」を養ってくれます。
体が冷えにくくなると倦怠感も楽になり、食欲が戻って風邪をひきにくくなったと実感される方が多いのも特徴です。
市販薬では、皇漢堂薬局の「人参養栄湯煎じ漢方薬」やクラシエ薬品の「人参養栄湯エキス顆粒クラシエ」などが販売されています。
人参養栄湯の効能
- 胃腸の働きが弱く体力が低下して、必要な栄養をつくり出せていない栄養不足の方に向いている漢方です。
- 食が細く食欲不振・寝汗をかく・動悸・手足の冷え・疲労がぬけにくく倦怠感がある方に。
- ただし、普段からお腹が弱く下痢しやすい人には不向きです。
体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血。
ご参考になれば幸いです