古来より「初ものを食えば七十五日生きのびる」と言われる食に対することわざがあります。
日本には季節ごとに旬を迎える食材が豊富で、旬の食材は栄養価が高く価格もお値打ちなものが多いです。このページは旬の食材で気になったレシピを書き留めたおぼえ書きを載せています。
※食材のあとに記載した括弧書きは、気になったレシピ名を検索すれば出てくる掲載元のレシピサイトです。料理名を検索して献立の参考にしてみてくださいね。
春に旬を迎える鉄分の多い食材
春に旬を迎える鉄分の多い食材には、あさり・赤貝・えんどう豆・カツオ・菜の花・パセリなどがあります(気象庁の四季の分類によりますと春は3月から5月のことを指します)
あさりの旬:2~4月頃
アサリの貧血レシピ
- 炊飯器で簡単 あさりの洋風炊き込みご飯(おいしい健康)
- あさりとほうれん草の卵とじ(ソラレピ)
- アサリとトマトの塩バター茶漬け(E・レシピ)
- 豆乳とあさりのチャウダー(味の素パーク)
赤貝の旬:12~3月頃
赤貝の貧血レシピ
- 貝と春野菜のしょうが酢(ボブとアンジー)
- 赤貝の酢味噌かけ ( eヘルシーレシピ )
- 味付け赤貝の炊き込みご飯(E・レシピ)
- 貝の1人鍋(ボブとアンジー)
えんどう豆の旬:3~6月頃
えんどう豆の貧血レシピ
- 高野豆腐とえんどう豆の卵とじ(おいしい健康)
- えんどう豆の冷製スープ(E・レシピ)
- えんどう豆と凍り豆腐の卵とじ(ボブとアンジー)
- えんどう豆とタコの玄米ご飯(E・レシピ)
カツオの旬:【初鰹】5~6月頃【戻り鰹】9~10月頃
かつおの貧血レシピ
- みそ風味のたたきかつお(オレンジページ)
- カツオのおさしみ漬けサラダ(キッコーマン)
- カツオとアボカドのユッケ(E・レシピ)
- かつおの信田焼き(キューピー3分クッキング)
菜の花の旬:1~3月頃
菜の花の貧血レシピ
- 菜の花のナッツ和え(E・レシピ)
- 菜の花のおひたし わさび風味(キッコーマン)
- あさりと菜の花の和え物(キッコーマン)
- 菜の花のチーズフリット(ナディア )
パセリの旬:3月~4月頃
野菜の中でパセリはトップクラスの鉄分が含まれています。また、鉄分の吸収を促進するビタミンCを含めビタミン・ミネラル類も豊富なお野菜です。
パセリは「成長期のお子さん」や「授乳中や生理時」など、鉄分が多く必要とされるときに意識して取り入れたい食材のひとつです。
パセリの貧血レシピ
- えびとパセリのチーズ炒め(オレンジページ)
- トマトスクランブルドエッグ(ソラレピ)
- レバーパテのサンドウィッチ(女子栄養大学レシピサイト)
- 豆乳パセリジュース(レタスクラブ)
夏に旬を迎える鉄分の多い食品
夏はあなご・あゆ・枝豆・おくら・しじみ・モロヘイヤなどが旬を迎えます(気象庁の四季の分類による6月から8月)
あなごの旬:6~8月頃
あなごの貧血レシピ
- あなごのかんぴょう巻き(キッコーマン)
- ザル豆腐とあなごの卵とじ鍋(ボブとアンジー)
- 焼穴子の卵とじ丼(河市水産株式会社)
- グリーンアスパラとアナゴの卵炒め(E・レシピ)
あゆの旬:6~8月頃
あゆの貧血レシピ
- 背ごしあゆのごま和え(ボブとアンジー)
- 鮎の炊き込みご飯(E・レシピ)
- あゆ田楽(ボブとアンジー)
- 鮎のソテー トマトパセリソース(キューピー3分クッキング)
枝豆の旬:6~8月頃
枝豆の貧血レシピ
- 芝えびと枝豆のかき揚げ(キッコーマン)
- 紫ずきんのさやごとペペロンチーノ風(ボブとアンジー)
- れんこんと枝豆のつくね焼き(キッコーマン)
- ポン酢だけ ひじき枝豆ツナほうれん草(おいしい健康)
おくらの旬:6~9月頃
おくらの貧血レシピ
- オクラ納豆つゆのそうめん(キッコーマン)
- ねばねばオクラ奴(E・レシピ)
- オクラと卵の酸辣湯(ソラレピ)
- かつおとオクラのごま漬け(ボブとアンジー)
しじみの旬:【寒しじみ】1~2月頃【土用しじみ】7月頃
しじみにはビタミンB12が多く含まれていて、ビタミンB12は鉄分と並んで、造血作用を手助けする働きがあります。
鉄分・ビタミン類・たんぱく質がバランスよく含まれていますので、疲労回復だけでなく貧血予防にもおすすめです。
しじみの貧血レシピ
- シジミの豆乳スープ(E・レシピ)
- しじみ雑炊(福井県赤十字血液センター)
- 春菊としじみの酒蒸し(だいどこログ)
- はと麦としじみのスープ(ボブとアンジー)
モロヘイヤの旬:7~8月頃
モロヘイヤの貧血レシピ
- モロヘイヤのゴマ和え(E・レシピ)
- モロヘイヤ納豆(ソラレピ)
- モロヘイヤとマイタケのしらす炒め(ナディア)
- 鶏の照り焼き モロヘイヤだれ(キッコーマン)
秋に旬を迎える鉄分の多い食品
秋・・・9月から11月(気象庁の四季の分類による)はイワシ・ゴマ・鮭・サツマイモ・チンゲン菜などが旬ものです。
イワシの旬:6月~10月頃
いわしの貧血レシピ
- いわしの明太焼き(キューピー3分クッキング)
- いわしザンギチーズドレッシングがけ(だいどこログ)
- いわしのごま揚げ(キューピー3分クッキング)
- いわしの梅煮(キッコーマン)
ゴマの旬:9月~10月頃
ゴマの貧血レシピ
- 鶏レバーのゴマ醤油あえ(女子栄養大学レシピサイト)
- サツマイモのゴマ団子(E・レシピ)
- 豚ヒレ肉とかぼちゃのごまつけ焼き(貧血ch)
- ゴマクリームチャウダー(貧血ch)
鮭の旬:9月~11月頃
鮭の貧血レシピ
- 鮭のマヨネーズグラタン(ボブとアンジー)
- サーモンとホウレンソウのミニキッシュ(ソラレピ)
- 鮭のみそバターホイル焼き(キューピー3分クッキング)
- 鮭と切り干し大根のさっぱり甘酢煮(だいどこログ)
サツマイモの旬:9月~12月頃
さつまいもの貧血レシピ
- サツマイモのバターセサミ(E・レシピ)
- さつまいもサラダ(ソラレピ)
- プルーンとすりごまのスイートポテト(ABCクッキングスタジオ)
- さつま芋と豚肉のはちみつがらめ(キューピー3分クッキング)
チンゲン菜の旬:9月~12月頃
チンゲン菜の貧血レシピ
- チンゲンサイとジャコのお浸し(E・レシピ)
- 青梗菜とさきいかのピリ辛酢和え(おいしい健康)
- 青梗菜と切り干し大根のナムル(味の素)
- チンゲン菜とぶなしめじの中華炒め(だいどこログ)
冬に旬を迎える鉄分の多い食品
冬は牡蠣・小松菜・春菊・ほうれん草・ブロッコリー・れんこんなどが旬です(気象庁の四季の分類による12月から2月)
牡蠣の旬:12月~3月頃
牡蠣の貧血レシピ
- かきと大根のみそ汁(オレンジページ)
- かきのバター焼き(Happy Recipi)
- かきの揚げ煮(キッコーマン)
- カキのみぞれ鍋(E・レシピ)
小松菜の旬:12~2月頃
小松菜の貧血レシピ
- 小松菜とささ身のごまみそあえ(オレンジページ)
- さばのごまみそ煮(オレンジページ)
- 貧血対策ドリンク 小松菜×バナナ×豆乳×きな粉(レタスクラブ)
- 牛肉と小松菜のすき鍋(ボブとアンジー)
春菊の旬:11~3月頃
春菊の貧血レシピ
- 春菊のクルミ和え(E・レシピ)
- 春菊と豚ひき肉のオムレツ(キッコーマン)
- 蒸しさわらの春菊あんかけ(ボブとアンジー)
- 菊菜のおろしのせチャーハン(E・レシピ)
ほうれん草の旬:11~2月頃
シュウ酸(アクの成分)と結びついた鉄分の95%は、人の身体が吸収できない形になっています。シュウ酸は水に溶ける性質を持っていますので単品でアク抜き処理しましょう。
ほうれん草の貧血レシピ
- ほうれん草の落花生あえ(キューピー3分クッキング)
- えびとほうれん草のクリームパスタ(オレンジページ)
- バナナとほうれん草のスムージー(ナディア)
- ほうれん草の梅あえ(だいどこログ)
ブロッコリーの旬:11~3月頃
ブロッコリーの貧血レシピ
- えびの香草パン粉グリル焼き(ボブとアンジー)
- ブロッコリーとうずらの卵入りカレー風味海老マヨ炒め(ナディア)
- じゃがいもと鶏肉のオニ温サラダ(キッコーマン)
- 牛肉とブロッコリーのオイスターソース炒め(おいしい健康)
れんこんの旬:11月~2月頃
れんこんは鉄分が比較的多く、鉄の吸収を助けるビタミンCが多く含まれています。
煮物、酢の物、蒸し物、炒め物など料理のレパートリーを確保するにはもってこいの食材です。
れんこんの貧血レシピ
- れんこん団子と小松菜の豆乳スープ(ボブとアンジー)
- 野菜ちまき(オレンジページ)
- 牛肉とれんこんの黒酢あん(ソラレピ)
- 食感が楽しい蓮根入りハンバーグ(おいしい健康)
鉄分が多い乾燥食品
旬の食材からはズレますが、干し柿・干しぶどう・切り干し大根・抹茶などの乾燥食品は鉄分の含有量が非常に多い食材です。
- かぶと干し柿の甘酢あえ(キューピー3分クッキング)
- 鶏レバーとかぼちゃの煮物干しぶどう風味(味の素)
- 切り干し大根のパリパリ漬け(オレンジページ)
- マロンナッツ抹茶チョコ(E・レシピ)
ご参考になれば幸いです。