-
-
【かぜ薬の漢方薬】発汗時には葛根湯の服用を避けてください
2020/6/24
「くしゃみ」「鼻水」「熱」「のどの痛み」「身体の節々の痛み」「悪寒」「だるさ」など。同じ風邪の引きはじめでも、既に汗をかいている場合には葛根湯の服用を避けてください。 葛根湯には、強力な発汗作用のある ...
-
-
【簡易版】市販薬に配合されている乗り物酔い薬の成分のはたらき
2020/9/13
乗り物酔いによる症状の予防と緩和に効果を発揮する「酔い止めの市販薬」には、吐き気・おう吐・めまい・頭痛など。複数の異なる効能効果をもった成分が配合されています。 乗り物酔いの予防には、「抗コリン成分」 ...
-
-
【ヘム鉄・非ヘム鉄の吸収率】サプリメントと医薬品の鉄剤で迷われている方に
2021/7/9
貧血がひどくて鉄の吸収率について調べられた方のなかには、体内での吸収率が「ヘム鉄が15~25%」なのに対して、「非ヘム鉄が」約2~5%と差があるのを理由に、 医薬品ではなく「ヘム鉄と記載されたサプリメ ...
-
-
花粉症の悪化を予防する生活習慣と対策グッズ
2020/10/9
冬から春先のスギ・ヒノキが中心の花粉症と比べて、秋はイネ・ブタクサ・ヨモギ・カナムグラなどが飛散します。 秋に飛ぶ花粉はスギ・ヒノキに比べて粒子が細かく、花粉が気管に入りやすいため最初にのどを痛めやす ...
-
-
【飛行機・船・夜行バス】長距離旅行の乗り物酔いを避けたい方の市販薬
2020/9/12
楽しい旅行を台無しにする吐き気やおう吐・頭痛・めまい・冷や汗など。平衡感覚のバランスをとる三半規管が未発達なお子さんや、平衡感覚が衰えはじめたシニア世代の方々は乗り物酔いしやすくなります。 この記事で ...
-
-
下痢を止めるのに整腸剤でも避けた方がよい整腸薬があります
2022/12/7
腸内環境が悪玉菌優勢の方向に傾くと、便秘だけでなく水分を多く含んだ軟便や下痢を起こしやすくなります。 よくビオフェルミン製薬の「便秘にも軟便にも」のCMのイメージから下痢止めではなく整腸薬を選ばれる方 ...