花粉症のおくすり

【簡易版】花粉症のアレルゲン免疫療法は時間と根気のいる治療法です

2018-03-06

日本人の4人に1人以上いるとされる「スギ花粉」の飛散時期になると、花粉症の方が市販薬の代わりに一度は試したいと思う対策のひとつに「アレルゲン免疫療法」があります。

アレルゲン免疫療法は、スギ花粉など。アレルギーの原因となっている原因物質(アレルゲン)を少量ずつ投与して、アレルゲンに身体を慣らし症状の緩和を目的とするものです。

スギ花粉症のアレルゲン免疫療法を例に挙げると、病院で実施する「注射による皮下免疫療法」や、1日1回、薬を口に含むだけでよい「舌下免疫療法」などがあります。

アレルゲン免疫療法の治療期間の目安は約3〜5年とされていて、花粉が飛んでない間も継続する必要のある時間と根気がいる治療法です。

この記事では、花粉症のアレルゲン免疫療法に興味があるという方に向けて、アレルゲン免疫療法の概略をご紹介します。

花粉症の注射による皮下免疫療法と舌下免疫療法の違い

花粉症の舌下免疫療法は「スギ花粉」のみですが、注射による皮下免疫療法はスギ以外の花粉にも対応できるものがあります。

皮下免疫療法はアレルゲンを皮下注射によって注入し、アレルゲンに対する過剰反応を抑える方法です。反応を見ながらアレルゲンの量を徐々に増加させるため、病院に通う時間的コストが多くなります。

皮下免疫療法は毎回医療機関で治療が完了するため、患者さん自身による薬の服用量の管理や、副作用が起きたときの迅速なフォローを受けやすいなどのメリットがあります。

舌下免疫療法は、治療薬を口に含むだけでよいアレルゲン免疫療法です。メリットとしては、自宅でも出来るので通院回数を少なくすることができます。

ただし舌下免疫療法は、「副作用に対する正しい理解」や、「服用量や服用方法を自己管理」しなければならないなど。患者さんに求める負担が多い治療法です。

花粉症の皮下免疫療法と舌下免疫療法の効果はほぼ同じ

「皮下免疫療法と舌下免疫療法ではどちらがより効いた」という明確な治療成績の差は報告されていません。

皮下免疫療法と舌下免疫療法は、抗アレルギー剤の内服薬と点鼻薬を使った薬物療法より効果が持続し、花粉症を治癒させる可能性もある治療法です。

ただし、皮下免疫療法と舌下免疫療法は、「アレルゲンの投与量」を時間をかけて徐々に増やしていくため、投薬期間が3年以上と長期の治療期間が必要です。

また、皮下免疫療法と舌下免疫療法は、花粉の飛んでいない時期も継続して治療を行う必要があります。

アレルゲン免疫療法はすべての方に効果が実感できるものではないことや、治療が完了しても数年後に効果が弱くなる場合があります。

アレルゲン免疫療法で起こる副作用

アレルゲン免疫療法は、口内炎や舌や口腔内の炎症・痛み。のどや耳の掻痒感(かゆみ)・頭痛・アナフィラキシーショック(重篤な副作用・発症することは稀)などの副作用が起こる場合があります。

アレルゲン免疫療法は原因となるアレルゲンを投与しますので、身体に不快感(アレルギー反応)を生じることがあります。例えばスギ花粉症に対する「シダキュア舌下錠」を使った舌下免疫療法の場合。

舌下錠の承認時にメーカーから公表された主な症状には、口腔内の腫れ113例(14.4%)、口腔内のかゆみ67例(8.6%)

口腔内不快感47例(6.0%)、のどに刺激感を覚えた112例(14.3%)、のど周辺に何らかの違和感・不快感57例(7.3%)、耳のかゆみ98例(12.5%)などがあります。

これらの副作用はアレルゲン免疫療法を開始した初期(1ヶ月)や、スギ免疫療法の場合はスギ花粉の飛散期にあわせて起こりやすいといわれています。

また、注射による皮下免疫療法の場合は、注射した部位のかゆみや腫れが起こることがあります。

-花粉症のおくすり