眠気の副作用が軽減された鼻炎薬のなかでも、服用後に車の運転をしても問題ない市販薬は、アレグラFXの成分(フェキソフェナジン)とクラリチンEXの成分(ロラタジン)だけです。
フェキソフェナジン塩酸塩とロラタジン以外の成分には、眠気のほかに一時的な集中力の低下(インペアード・パフォーマンス)を招く副作用があります。
インペアード・パフォーマンスは眠気と違って自覚しにくく、お薬の影響で運転中の危険回避など、とっさの判断力が鈍ります。重大な事故につながる危険性があるので服用後は車の運転は避けてください。
眠気が軽減された鼻炎薬の違い
- アレグラFX・クラリチンEX→眠気の副作用ゼロ・車の運転可能
- アレジオン・コンタック鼻炎Z・エバステルAL→眠気の副作用は軽減。運転禁止
花粉症に有効な眠気の副作用がゼロの医薬品
- 花粉症の薬は、効き目の強さと眠気の出やすさによって「第1世代」と「第2世代」のお薬(抗ヒスタミン薬)に分類されます。
エピナスチン・セチリジン・エバスチン・メキタジンなどの第二世代抗ヒスタミン薬は、フェキソフェナジン塩酸塩やロラタジンと比べると症状を抑える効果が高いですが、眠気の副作用はゼロではありません。
第1世代の抗ヒスタミン薬は、効き目が強いですが眠気の出やすい成分です。反対に第2世代の抗ヒスタミン成分は、効き⽬は穏やかな反面眠くなりにくい利点があります。
現在の花粉症対策は悪化させないことが主流になりつつあり、第2世代の抗ヒスタミン薬は花粉症が重くなる前から服⽤で症状を悪化させない予防効果に優れる医薬品です。
メモ
- 眠気の副作用がない→フェキソフェナジン・ロラタジン
- 眠気の副作用は軽減→エピナスチン・セチリジン・エバスチン・メキタジンなど
- 眠気の副作用が出やすい→ケトチフェン・第一世代抗ヒスタミン成分
花粉症で車の運転が必須な方はアレグラFXとクラリチンEX
- フェキソフェナジン塩酸塩とロラタジンは、眠気や集中力低下の原因となる抗ヒスタミン剤が脳に入りにくい構造になっています。
花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎のおくすりのなかで、アレグラFXの成分「フェキソフェナジン塩酸塩」とクラリチンEXの成分「ロラタジン」は「眠気がゼロ」の鼻炎薬です。
フェキソフェナジン塩酸塩とロラタジンは、症状を抑える効果が劇的に違うといったことはありません。ただし、「悪化してしまった花粉症の症状を止める効果は弱めです。
フェキソフェナジン塩酸塩は朝夕1日2回。ロラタジンは1日1回服用することでアレルギー性鼻炎の症状を抑えてくれます。
フェキソフェナジン塩酸塩が空腹時でも服用できるのに対して、ロラタジンは食後の服用が原則で毎回同じ時間帯に服用する必要があります。
花粉症で水っぱなが止まらない方には小青竜湯
- 漢方の小青竜湯は眠気の原因となる抗ヒスタミン薬を配合していません。花粉が原因で止まらない水っぱなに効果的です。
現代人は食事の欧米化で高カロリー食が多くなり、身体にとって余分なものを溜め込みやすい水毒体質の方が多いです。
小青竜湯はアレルギー性鼻炎に対しても有効性が示されている漢方薬で、身体の中の悪い水分を発散させて、水分代謝を整えてくれます。
ただし、小青竜湯は胃腸が弱い方が長期間使うと胃が痛くなったりしますので注意してください。
鼻づまりには点鼻薬のナザールαAR0.1%(季節性アレルギー専用)
- ナザールαAR0.1%(季節性アレルギー専用)は、抗ヒスタミン成分を配合していないので眠気の副作用がありません(適用年齢18歳以上)
ステロイドの点鼻薬は第二世代の抗ヒスタミン薬と併用可能です。車の運転をしない方で、毎年症状が重い方は鼻炎薬と点鼻薬の併用を検討してみてください。
点鼻薬のなかには鼻炎薬と併用することで眠気が強く出るものがありますが、ナザールαAR0.1%はアレグラFXやクラリチンEXと併用しても眠気が強く出ることはありません。
ナザールαAR0.1%(季節性アレルギー専用)の注意点としては、ステロイド配合の点鼻薬ですので長期間の使用は避けてください。