季節の変わり目などアトピーがひどくなる時期に、「アトピーに効く皮膚薬のおすすめはどれですか」とご相談をお受けするのですが、
アトピーは重症度によっては、病院でのみ処方される強いステロイドが必要になり、市販のステロイド塗り薬を使用するのは逆効果になる場合があります。
アトピー治療は、皮膚科診療のなかでも高度な専門性が要求される分野です。ただ単に強いお薬を塗布すれば良いわけでもありませんし、
市販薬ではお薬の強弱や、症状に合わせた塗る量や回数のコントロールなど。患者さんご自身では判断しきれないことがほとんどです。
市販のぬり薬には アトピー性皮膚炎に効能効果があるステロイドはありません
市販のぬり薬には、ベトネベートN軟膏AS(第一三共ヘルスケア)やフルコートf(田辺三菱製薬)など。
皮膚炎や化膿性皮膚疾患に効果のあるステロイド外用剤が販売されていますが、アトピーの症状を抑え込むのに必要な強さのステロイドは配合されていません。
アトピーの炎症を抑え込むのに不十分な強さのステロイドを使った場合、アトピーがよりひどくなることがあります。
また、市販のステロイドは医療用医薬品のように部位ごとに使い分けるような用法容量は想定されていません。
市販のステロイド外用剤の使用で アトピー性皮膚炎がひどくなる理由
アトピーは肌の内側で起こる火事(炎症)のようなもので、ステロイドはその火事(炎症)を鎮火する消火器のような役割を担っています。
アトピーの炎症を抑えるには症状に見合った強さの薬剤を選ぶ必要があり、市販のステロイド外用剤は病院で処方されるお薬に比べて炎症を抑える効果が劣ります。
自己判断による処方薬の中断や、一時的な市販薬の代替は、かえってステロイドを塗布する期間を延ばしたりお薬の使用量の追加につながるだけです。
副作用が恐ろしい成分と誤解されがちなステロイドですが、ステロイドはもともと身体の中で必要とされる副腎皮質ホルモン(糖質コルチコイド)を参考に作られたお薬です。
糖質コルチコイドは腫れや痛みを抑える抗炎症効果を持っていて、身体本来の自然治癒力を手助けしてくれます。
市販のステロイドは部位ごとに使い分けることができません
一般的に皮膚の薄い部位ほど吸収率もよく、効果の出る強さも変わります。
例えば、ステロイドは腕の内側を1とした場合。皮膚の薄さによって背中は約1.7倍、首は約6倍、顔まわりは約13倍といった感じで吸収率が異なる性質があります。
同じステロイドのお薬を使った場合でも、ひじの内・外側、ももの付け根、ひざの表・裏側などにはちょうどよくても、顔や耳や首回りには強すぎるといったことが起こります。
また、市販の非ステロイド薬の使用は、ステロイドに比べて炎症を抑える効果が劣ります。アトピーの症状が悪化するリスクを増やすだけなので止めてください。
参考アトピーの治療を邪魔しない保湿剤
市販のステロイドはアトピーに使えない理由をお伝えすると、「せめて乾燥だけでも和らげる保湿剤はありませんか」とおっしゃられる方には、第一三共ヘルスケアさんから販売されている「ロコベースリペアクリーム」をご紹介しています。
ロコベースリペアクリームそのものにアトピーを治す効果はありませんが、お医者さんからもらった治療薬を塗ったその上から使うことのできる保湿剤です。
防腐剤無添加で、セラミド3、コレステロール、遊離脂肪酸などの保湿成分のバランスがよく、ちょっと固めのクリームが外部刺激からお肌を保護してくれます(ラッピング効果)
ロコベースは皮膚科医の先生のなかでもご存じの方が多い市販の保湿クリームですが、かかりつけの医師と相談の上で使用してください。