下痢を止めるおくすり

整腸剤を毎日続けることで便秘・軟便の回数が少なくなる理由

2020-06-23

便秘と軟便は正反対の症状ですが、どちらも腸内フローラの乱れが関係しています。

腸内フローラの乱れとは、便秘や下痢の原因になる有害物質をつくりだす悪玉菌が増えて、善⽟菌など他の腸内細菌とのバランスが崩れることをいいます。

便秘・軟便の回数を少なくするには、腸内環境の善⽟菌・悪⽟菌・日和見菌のバランスを整えることが大切です。

整腸剤には乳酸菌などの善玉菌が多く配合されていて、毎日飲むことで腸内フローラのバランスを整えてお腹の調子を改善してくれます。

整腸剤は便秘薬や下痢止めと違って、毎日服用しても効果が弱くなったり、便秘薬のように止められなくなる心配もありません。また整腸剤は、妊娠‧授乳中のお母さんでも服用できるものもあります。

整腸剤を毎日続けることで便秘・軟便の回数が少なくなる理由

  • 整腸剤は、ビフィズス菌など私達の腸内に棲みついている有用菌を製剤化したものです

⼈間の腸には100兆個以上もの腸内細菌が⽣息していて、おもに「善⽟菌・悪⽟菌・日和見菌(ひよりみきん)」によって腸内フローラが構成されています。

腸のなかの善⽟菌・悪⽟菌・日和見菌の比率は毎日変わっていて。理想とされる「善⽟菌20%・悪⽟菌10%・⽇和⾒菌70%」のバランスが崩れると、お腹の調子が乱れ便秘や軟便を起こしやすくなります。

整腸薬は毎日服用することで悪⽟菌が増えすぎるのを防ぎ、善⽟菌の生育を手助けし腸内環境をよくするはたらきをしてくれます。

整腸薬は、長く服用することで効かなくなったり、止められなくなったりするお薬は入っていませんので安心して飲み続けることができます。

悪玉菌と日和見菌が増えると便秘や軟便が増える理由

  • 悪玉菌が排出する毒素は腸管内の炎症を引き起こし下痢や便秘が起こる一因になります

食事からとった栄養は胃で消化され腸から吸収されます。食べたものが腸管内で長くとどまると、悪玉菌によって腐敗・発酵が進みます。

ウェルシュ菌、ブドウ球菌、⼤腸菌(有毒株) などの悪玉菌が増えすぎると、お腹のハリにつながるガスが増えたり、便秘や下痢になりやすくなります。

また、日和見菌は善⽟菌が多い腸内環境では大人しく何もしませんが、悪⽟菌が優勢な腸内環境に傾くと悪⽟菌に加担して有害な作⽤を及ぼします。

善⽟菌と悪⽟菌に比べると認知度は低いですが、バクテロイデス、⼤腸菌(無毒株)、連鎖球菌などが代表的な日和見菌(ひよりみきん)になります。

整腸薬の悪⽟菌を減らすために必要な有用菌のはたらき

  • ビフィズス菌・フェーカリス菌・アシドフィルス菌は、3つの乳酸菌がお互いを助け合うことで腸内環境を整える働きがあります

新ビオフェルミンS錠(整腸剤)を例にあげると、ビオフェルミンは腸内環境を善玉菌で優勢にするためにビフィズス菌・フェーカリス菌・アシドフィルス菌の3つが配合されています。

ビフィズス菌は、乳酸と酢酸をつくり、小腸下部から大腸にかけて住み着いていて悪玉菌が増えるのを抑制しています。

アシドフィルス菌は小腸に住み着く乳酸を産み出すのに優れたはたらきをもつ菌で、腸管内を健全な弱酸性に保ち悪玉菌が増えるのを抑える菌です。

フェーカリス菌は小腸に広く分布していて、増えるのが遅いビフィズス菌やアシドフィルス菌をフォローする役目を担っていています(すばやく増えて悪玉菌が増えすぎないように腸内菌叢を整えます)

新ビオフェルミンS錠は、便秘に悩まされがちな妊婦さんや授乳中のお母さんも服用できる整腸薬です。

-下痢を止めるおくすり