たたみに発生したダニは、昼間の明るいうちは分厚いたたみの内部に身をひそめて、夜になるとたたみの表面に出てくる習性があります。
たたみのダニは殺虫成分が内部まで浸透しにくいので退治しにくいですが、あれこれ試して「アースレッド 和室用」が1番効果がありましたので、
こちらのページでは、たたみのしつこいダニ駆除に成功した「アースレッド 和室用」の具体的な手順をご紹介します。
【失敗談】和室のたたみにダニが発生しやすい室内環境
- たたみの上にカーペットやジョイントマットを敷くとダニの格好の繁殖場所になります
くん煙剤などを使用すると一時的にダニが減るのですが、2〜3日すると肌がムズムズしたりダニに刺された経験がある方は多いのではないでしょうか。
これは、たたみの表面に残ったダニの死骸やフンが原因です。薬剤使用しても一向にダニが減らない場合。取り切れていないダニの死骸やフンをエサとして、新たなダニが寄ってきている可能性があります。
例えば、くん煙剤などの薬剤で退治したケナガコナダニやヒョウダニの死骸を放置しておいた場合。その死骸をエサにするツメダニが寄ってきてしまいます。
和室に発生しやすいコナダニ・ヒョウダニ・ツメダニ
和室に発生するダニの種類
- ケナガコナダニ:おもに食品やたたみに発生するダニ。人は刺しませんが大量発生するとツメダニが寄ってきます。
- ヒョウダニ:フンや死骸がダニアレルギーのもととなるダニ。カーペット、ベッド、枕、布団、ソファーなど。室内のホコリの溜まりやすいところに発生。
- ツメダニ:ヒョウダニやコナダニをエサにしているダニでカーペット、タタミなどに繁殖します。刺されるとかゆみを引き起こします。
たたみのダニを駆除するためのアースレッド和室用の使い方
step
1「アースレッド 和室用」は、部屋を暗くできる夕方以降に使用が効果的です。
step
2「アースレッド 和室用」を使用する際は、たたみは外して壁に立てかけてください。
step
3たたみは外したら、たたみ本体とたたみの下にたまったホコリをきれいに除去します。
step
4「アースレッド 和室用」を部屋の中央に置いて2時間程度部屋を閉めきって噴霧してください。
step
5「アースレッド 和室用」を使用後は、掃除機でツメダニのエサになる死骸を取り除きます。
step
6布団を敷いていた場合はダニを洗い流すためにコインランドリーで洗濯するのがおすすめです。
アースレッド和室用は部屋を暗くできる夕方以降の使用が効果的
- 「アースレッド 和室用」はヒョウヒダニ、ツメダニに効く処方の薬剤です
たたみに発生したダニは、夜になるとたたみの表面に出てくる習性がありますので、部屋を暗くできる夜間の方が効果的にダニを駆除できます。
夜間の使用が難しい場合は部屋の電気を消して、雨戸やシャッター、遮光カーテンなどを活用して部屋をできるだけ暗くしてください。
アースレッド和室用を使用する際はたたみを外して壁に立てかけてください
- たたみを敷いたままくん煙剤を使用すると、たたみの裏側に煙が届かずダニが逃げてしまいます。
くん煙剤などダニを退治する殺虫成分の多くはたたみの表面にしか付着しません。たたみの奥深くにダニが逃げられてしまうと薬剤がダニまで行き届かず駆除しにくいです。
アースレッド 和室用を使用する場合は、たたみを取り外して壁などに立てかけるようにしてください。
長めのマイナスドライバーをたたみの縁に差し込んで、テコの原理でグィッと持ち上げるとたたみは簡単に浮いて外せます。
たたみを取り外したらたたみと床にたまったホコリを取り除きます
- ホコリの除去が十分でないと、今いるダニを駆除してもホコリをエサに新たなダニが寄ってきてしまいます。
取り外したたたみの下にはホコリが蓄積しています。アースレッド和室用を使用する前に掃除機で吸い込んでください。
ホコリの中にはダニのほかに死骸やフンがついていますので、吸い込まないようにマスクと厚手のゴム手袋をするとかゆくなりにくいです。
アースレッド 和室用を使用後は再度掃除機でツメダニのエサになる死骸を取り除く
- アースレッド 和室用を使用後は、たたみの表面にダニの死骸が大量に付着していますので掃除機で念入りに吸い取ってください。
ダニの死骸を取り切れていないと、それをエサに新たなツメダニが寄ってきます(一時的にダニが減っても、時間が立つと肌がムズムズしたりダニに刺されたりする理由はコレ)
薬剤を使ったあと再びダニを繁殖させないために、掃除機は畳表のいぐさが詰まっている部分(畳の目)にそってゆっくり丁寧にかけてください。
参考お布団のダニにはコインランドリーで高温乾燥するのが効果的
- ダニは50℃の熱なら20~30分。60℃の熱なら簡単に退治できますので、高温乾燥できるコインランドリーでお布団を洗濯してください。
ダニは、お布団や枕など薬剤が届きにくい分厚い物の内部に隠れる習性があります。お布団や枕にひそむダミを駆除することで、ダニのいない清潔な環境を取り戻すことができます。
以上が、くん煙剤(表面だけ)、匂いのきついスプレー(他の場所に逃げる)、粘着性のあるダニトラップ(軽いのでひっつかない)を使っても効果を感じられなかったたたみのダニを退治できた方法になります。