夜間や休日にお子さんが急に体調を崩した場合。「急病時の対処に市販薬を使っていいかどうか自信が持てない」という親御さんは多いですよね。
怪我や、急な発熱、下痢、おう吐、けいれん、ひきつけなどの急病で、お子さんを病院へ連れて行くかどうか判断に迷った場合。
各自治体によって呼び名は異なりますが、各都道府県が主に夜間に実施している「子ども医療電話相談」を活用してみてください。
また、急病時の対処に自信がないという親御さんは、お手持ちのスマートフォンや携帯電話、PC・タブレットなどに「子ども医療電話相談」と「こどもの救急(ONLINE-QQ)」だけでもブックマークしておいてください。
参考公益社団法人 日本小児科学会監修⇒ こどもの救急(ONLINE-QQ)
子ども医療電話相談の各都道府県連絡先
子ども医療電話相談では診察や治療は受けられませんが、専門家の助言が受けられる分。ご自身では急病時の対処に自信が持てないという方には重宝します。
状況に応じて看護師(もしくは小児科医)から、「病院に行った方がよいどうか」や「受診のタイミング」など適切な対処法のアドバイスが受けられます。
各都道府県の子ども医療電話相談の連絡先や実施時間帯をまとめたページはこちら⇒「子ども医療電話相談事業連絡先(公益社団法人 日本小児科学会)」
子ども医療電話相談が繋がらない場合はこどもの救急(ONLINE-QQ)
「せめて症状だけでもチェックすることができれば」と思われる方でしたら、「こどもの救急」という日本小児科学会が救急にかかる前に役立つ情報をまとめたホームページがありますので参考にしてください。
緊急度に併せて「救急⾞で病院に⾏く」「⾃家⽤⾞・タクシーで病院に⾏く」「⾃宅でようすをみる」といった対処⽅法や、ご自身でできる看病ポイントが表⽰されます。
参考公益社団法人 日本小児科学会監修⇒ こどもの救急(ONLINE-QQ)
受診するか迷ったらこどもの救急(ONLINE-QQ)の症状検索をチェック
例えば、「けいれん・ふるえ」で「生まれて初めてのけいれんである。けいれんに左右差がある。くちびるの紫色が続いている。」の3つをチェックすると、
急を要する症状がみられますので119番で救急車を呼ぶように表示されます。
また、けいれん時の注意点として「口にものをくわえさせない」ことや、「仰向けに寝かせ顔を横に向け衣類をゆるめる」など救急車を待っている間の応急処置方法などが示されます。
こどもの救急(ONLINE-QQ)で対応方法を調べることのできる症状
- 発熱(38℃以上)・頭痛
- けいれん・ふるえ
- 吐き気・せき・ゼェゼェする
- 腹痛・便秘・下痢
- おしっこが出ない・ウンチが変
- ⽪膚のブツブツ・やけど・⿐⾎
- 泣き⽌まない・意識がおかしい
- 動物に咬まれた・⾍に刺された
- 頭を強くぶつけた・⽿を痛がる
参考公益社団法人 日本小児科学会監修⇒ こどもの救急(ONLINE-QQ)