年々初夏の日差しを感じる季節が早くなってきましたが、お日さんからさんさんと降り注ぐ紫外線(UV=Ultra Violet)は波長の長さによってUVAとUVBに分けられます。
紫外線はお肌の表面を日焼けさせるだけでなく、最近よく耳にする光老化によるシミやしわの原因になるので早めの対策をしておきたいですよね。
一説によると肌の老化の80%は紫外線が関わっているそうです。紫外線は季節を問わず降り注いでいるので、健康なお肌を保つには年間を通してのUVケアが必要です。
肌トラブルの原因になる2種類の紫外線
UVAとUVBはこの季節どちらもよく耳にする単語ですが、肌表面のシミ・そばかす・日焼け(赤み)の原因になるのがUVBで、
肌の奥底にダメージを与えて年齢を重ねたあとに出てくるシワやたるみの原因になるのがUVAです。
UVA→波長が長く肌の奥深く真皮層まで届く紫外線です。肌細胞にダメージを与える活性酸素を発生させシワやたるみの原因になります。
UVB→波長が短く肌表面でとどまり、お肌の表面のシミ・そばかす・日焼け(赤み)の原因になる紫外線です。
紫外線による肌老化を防ぐためにSPFとPA
UVケアの数値で有名なSPFとPAですが、肌老化の原因となるUVAとUVBとの関係で言えば、
SPF「Sun Protection Factor」はUVBをブロックする数値(時間)、PA「Protection Grade of UVA」はUVAを防ぐ指標になります。
SPFは最大50+(SPFが51より大きい)と表示されていて、サンバーン(肌が赤くなる日やけ)の原因になる紫外線B波(UVB)を防ぐ効果が高く、
また、PAは「PA+」「PA++」「PA+++」「PA++++」の4段階で、+の数が多いほど紫外線A波(UVA)を防ぐ効果が高くなっています。
外出の際は紫外線B波(UVB)を防ぐSPFばかり注目しがちですが、紫外線A波(UVA)は天気の悪いときや室内にいても窓ガラスを通りぬけてやってきますので注意が必要です。
SPFの計算方法
例えば、SPF30のサンカット剤は数値1ごとに10分と計算して、10分×SPF30で300分(5時間)の間、誰でも効果が持続と誤解される方がいらっしゃいます。
SPFはそのひとが何も付けていない素肌と比べて日焼けが始まるまでの時間を伸ばすことが出来るという目安です。
日焼けが始まるまでの時間が10分の人は300分(5時間)ですが、日焼けが始まるまで20分かかる人では20分×SPF30(10時間)と計算します。
同じサンカット剤でも色白の人とそうでない人では効果が違います。また、お肌の乾燥具合によっては同じ方でも効果が異なるので注意しましょう。
紫外線によってしみができる原因
シミの原因は、肌内部でおこった微弱炎症の痕です。
肌細胞(ケラチノサイト)に紫外線が当たると、お肌の防御反応としてメラニンを作らせようとするしみ情報が、メラノサイト(メラニンを作る細胞)に伝わります。
メラノサイトはしみ情報に応じて紫外線から皮膚を守るメラニン色素を作ろうとします。
10年後のお肌を守るために手厚い日焼けケア
お肌のメラニンによる色素沈着(しみ)は紫外線によって肌内部で起こった微弱炎症の痕ですので、
今しみそばかすがなくても将来お肌のターンオーバーによって、肌奥深くの微弱炎症がしみとして出てくる場合があります。
しみの原因となるメラニンは何かと嫌われ者のイメージですが、メラニン色素がないと皮膚が直接紫外線のダメージを受けてしまうので一定量は必要です。
※メラニンを作り出すことのできないアルビノが皮膚がんになりやすいのはそういった理由からです。
日焼けの原因物質と対抗成分
ケラチノサイトからでるしみ情報物質としては、エンドセリン-1・ヒスタミン・プロスタグランジン・αMSHなどがあります。
これらのしみ情報に対抗する成分のひとつにトラネキサム酸があります。
例えば、美白有効成分で有名な資生堂HAKU(ハク)や第一三共ヘルスケアの美白+乳液+日焼け止め+化粧下地+色補正に大活躍の美白CCクリームなどはトラネキサム酸が配合されています。
トラネキサム酸は、しみ情報のなかのプロスタグランジン(炎症の原因となる増痛物質)などをブロックして、メラニンの産生をおさえてくれますので、
結果として肌内部で起こる微弱炎症を予防し、しみそばかすのもとを減らす手助けをしてくれます。
生活シーンに合わせたUVケアの目安
日常の生活シーンに合わせたUVケアは、日本化粧品工業連合会のホームページが参考になるので、一度のぞいてみてください。
日本化粧品工業連合会